2007年04月30日
加速感
企業にも、個人にも、そのスピードがある。
不透明な時代だから、皆、口々にスピード、スピードという。
スピードの大切さは、痛いほどわかる。
しかし、考えてみると「速い」だけでは楽しくないと思う。
等速直線運動(同じ速度で直線的に移動する)って、乗っていると本当につまらないものである。見ていてもつまらない。
飛行機も、離陸と着陸の時はなんとなく楽しい気分になる。しかし飛んでしまってからは、暇で仕方ない。新幹線もほとんどつまらない。もっぱら読書か昼寝の時間である。
思うに、楽しいのは圧倒的に「加速」だ。
人生も、組織も、企業も「加速感」がある時が最も楽しいのではないだろうか。
加速度的に物事が進む、成長が進む、展開が進む。これが「加速感」だ。
スピードの時代といわれる。
かといって「速い」だけではつまらない。
「加速」が楽しいのである。
この「加速感」を如何に作るか、または演出するかがリーダーにとって最も大切な仕事であると思う。
永遠に加速はしない。時にはブレーキも必要であるし、急ブレーキもある。惰性を使う事もあろう。
しかし、目的は「加速感ある組織、人生の構築」だ。
加速する事を楽しもうではないか。
人財マガジンお読みでない方はどうぞ。
不透明な時代だから、皆、口々にスピード、スピードという。
スピードの大切さは、痛いほどわかる。
しかし、考えてみると「速い」だけでは楽しくないと思う。
等速直線運動(同じ速度で直線的に移動する)って、乗っていると本当につまらないものである。見ていてもつまらない。
飛行機も、離陸と着陸の時はなんとなく楽しい気分になる。しかし飛んでしまってからは、暇で仕方ない。新幹線もほとんどつまらない。もっぱら読書か昼寝の時間である。
思うに、楽しいのは圧倒的に「加速」だ。
人生も、組織も、企業も「加速感」がある時が最も楽しいのではないだろうか。
加速度的に物事が進む、成長が進む、展開が進む。これが「加速感」だ。
スピードの時代といわれる。
かといって「速い」だけではつまらない。
「加速」が楽しいのである。
この「加速感」を如何に作るか、または演出するかがリーダーにとって最も大切な仕事であると思う。
永遠に加速はしない。時にはブレーキも必要であるし、急ブレーキもある。惰性を使う事もあろう。
しかし、目的は「加速感ある組織、人生の構築」だ。
加速する事を楽しもうではないか。
人財マガジンお読みでない方はどうぞ。
Posted by 51 at
18:09
│Comments(0)
2007年04月30日
2007年04月07日
はるかのひまわり
『はるかのひまわり』という勇気と希望を与えた実話の話があります。
兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどのスポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました 木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向って咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
「おやすみを言った人に、必ずおはようを言える訳ではありません。行って来ますと出た家に、必ずただいまと帰れるわけではありません。誰かとケンカしてしまったら、明日にごめんねと言えるかどうか、そんなことは誰にもわからないのです。
だからこそ、今そばにいる家族や友達と仲良くしてください。
自分の命と相手の命というものを、いつも大切に見つめてくだい。
そんな、「はるかのひまわり」の種を、今日私の自宅に植えた。
希望と再生の「はるかのひまわり」。
きっと力強く咲き誇ることだろう。
多くの人に夢と希望を与える、ひまわり。
この夏には、多くの種がとれるだろう。そして、それを広く社会に広げて行こう。
明るい社会、希望に溢れる社会に一歩でも近づけるなら・・・
植えたひまわりの種に、願いを込めた。
兵庫県神戸市東灘区に住む、加藤いつかさんと4歳年下の妹・はるかさんは仲の良い元気一杯の姉妹でした。いつかさんは、中学のハンドボール部でゴールキーパーとして全国大会に出場するほどのスポーツ少女。はるかちゃんは動物が大好きで、隣の家のオウムまでかわいがり、笑顔のたえない活発でオテンバな女の子でした。
平成7年1月17日の明け方、5時46分、大きな地震が襲いました 木造の建物は、その揺れでひとたまりもなく崩れてしまい、2階に寝ていた、いつかさんはなんとか自力で脱出したものの、2階部分が崩れ落ち、1階は完全に押しつぶされていました。
「はるかは?どこや?はるかがいない」はるかちゃんがガレキの下から発見されたのは、地震発生から7時間後。近くの高校に設けられた遺体安置所にいった姉のいつかさんは、内出血で腫れ上がった遺体の顔を一目見て思いました。(こんなん、はるかやない。はるかと違う)妹の死をやっと納得できたのは、震災の混乱の中で形ばかりのお葬式が終わり、納骨を済ませたときでした。(はるかはもういないんやなぁ・・・)
震災から半年後、かつて加藤さんの家があった空き地、はるかちゃんの遺体を発見した場所。驚いたことに、そこに無数のひまわりの花が、力強く、太陽に向って咲いていました。お母さんの満子さんはひまわりを見て、「娘がひまわりとなって帰ってきた」と涙しました。近所の人たちは、この花をこう呼びました。
『はるかのひまわり』
何も無くなってしまった町の空に、次々に咲いた大輪の花はたくさんの人を励まし勇気付けました。いつかさんは今、病院の事務の仕事をしながら、全国の小学生や中学生たちに、地震の体験を伝え歩いています。
「おやすみを言った人に、必ずおはようを言える訳ではありません。行って来ますと出た家に、必ずただいまと帰れるわけではありません。誰かとケンカしてしまったら、明日にごめんねと言えるかどうか、そんなことは誰にもわからないのです。
だからこそ、今そばにいる家族や友達と仲良くしてください。
自分の命と相手の命というものを、いつも大切に見つめてくだい。
そんな、「はるかのひまわり」の種を、今日私の自宅に植えた。
希望と再生の「はるかのひまわり」。
きっと力強く咲き誇ることだろう。
多くの人に夢と希望を与える、ひまわり。
この夏には、多くの種がとれるだろう。そして、それを広く社会に広げて行こう。
明るい社会、希望に溢れる社会に一歩でも近づけるなら・・・
植えたひまわりの種に、願いを込めた。
Posted by 51 at
10:00
│Comments(0)